初期臨床研修
プログラムの理念
社会的責任を自覚し、患者の立場に立って、命と人権を守る医師として成長する力を養う。
基本方針
- 医師としての人格を涵養し、社会的責任を認識しつつ、患者の立場に立ち命と人権を守る医師として成長する。
- 一般的な疾病や病態をより多く経験し、患者の初期対応ができる診療能力を身につける。
- プライマリ・ヘルスケアの視点で地域を捉え、問題解決を目指す姿勢を身につける。
- 患者やスタッフとともに成長し、チーム医療を主体的に行える能力を身につける。
- 臨床研究や基礎研究の成果を学び、生涯学習の態度を養い実践する。
プログラムの目的
患者を全人的に診ることのできる基本的な診療能力を修得すると共に、研修医自身が研修を組み立て、各人のキャリアプランに応じたオーダーメイドな研修ができることを目的とする。研修を通じて、深い社会認識と豊かな人権意識を持つ医師を目指す。
研修プログラム
プログラムの概要(ローテート表)
下越病院臨床研修プログラムA
下越病院臨床研修プログラムB
下越病院臨床研修プログラムC
下越病院臨床研修プログラムD
選択
上記必修科は、選択期間で再度研修が可。
その他選択可能施設(研修科)
- 下越病院(整形外科、リハビリ科)
- 新潟大学医歯学総合病院(全科)
- 新潟県立がんセン―新潟病院(麻酔科)
- とくなが女性クリニック(産婦人科)
- のもと皮フ科クリニック(皮膚科)
- あおぞら新津整形外科(整形外科)
- 新潟市保健所(地域保健)
- 老人保健施設おぎの里(地域保健)
研修評価(院内での評価の仕方、仕組み)
毎月1回研修評価会議を開催し、研修医が1ヶ月の振返りを行い、指導医・コメディカルから研修医評価をしてもらっています。また、研修医から研修について改善してほしい内容を聞き取り、研修プログラムの改善に繋げています。
さらに、協力病院・施設の先生に参加してもらう研修管理委員会を年3回実施して、外部からの意見を取り入れ、研修改善に繋げています。
外部評価等
NPO法人卒後臨床研修評価機構(略称:JCEP)認定
評価コメント
- 貴院は、2次医療圏の中で高齢化の進む農村地帯において中核的な役割を担っています。
- 指導医やコ・メディカルスタッフは教育熱心で、研修医への形成的評価を含めたきめ細かな研修を実施しておられます。
- 貴院は高齢化の進む我が国の近未来的な環境を先取りしているとも言え、地域に根差した医療を実践されていることは大いに評価できます。
- 今後とも貴院の特性を生かした医療者教育モデルを発信されることを期待します。
研修の魅力
1人1人の要望に合わせたオーダーメイドな研修
手技はローテート中の診療科に関係なく呼んでもらうなどの体制をとることもでき、研修医のうちから技術を身につけたいと考える方には最適の環境です。他にも救急や診療所はもちろん、外来研修、エコー研修、グラム染色など、希望に合わせていつでも追加・延長の相談に乗っており、各人に合わせた小規模ならではの細かな調整を行っております。
総合診療科を中心とした内科研修
総合診療科を内科研修の軸に据え、研修開始時にローテートすることで基本的な能力を身につけます。発熱や食欲不振の原因検索を中心に、高齢者の社会的問題、下越病院にない入院診療科領域(内分泌、膠原病、血液、皮膚、泌尿器、精神など)の対応などを広く行っており、診断や幅広い視野を重視した技術を体得できます。医局がひとつで診療科間の垣根も低く、気軽に相談ができ、複数の診療科での連携を経験する機会が多いことも総合力を身につけることにつながります。
消化管内視鏡・心カテ豊富な症例数
下越病院では緊急対応も含め、積極的に消化管内視鏡や心臓カテーテルを行っています。医師1人あたりの施行回数は県内でもトップクラスであり、院内の風土と相まって研修医が経験できる回数も豊富です。研修医の希望があれば、他科を回っている時期にも定期的に手技の時間を設けることも可能です。サブスぺシャルを消化器内科、循環器内科に決めている方、サブスぺシャル領域が決まっていなくても初期研修のうちから手技に自信を付けたい方、お待ちしています。
健康予防活動
地域の健康づくり・安心して暮らし続けられる地域づくり・仲間づくりをすすめています。その一環である地域住民向けの保健学校や少人数の班会活動で、研修医が講師となり基本的な予防医学についての講座を担当しています。
研修環境
学習環境
研修医向け学習会
- 毎週1回開催
-
CT読影勉強会
消化器内科指導医と模擬症例の読影を行います。
研修医勉強会
持ち回り制で自由なテーマで学び合います。
救急症例振返り
研修医が救急外来で診療した症例を指導医と振り返ります。
- 毎月1回開催
-
症例発表勉強会
持ち回りで症例発表を行います。内容からスライドの作り方まで指導を受けながら、繰り返しトレーニングを積むことができます。
死亡症例検討会
研修医だけでなく医局全体で行っています。
JMECC院内開催
JMECC(Japanese Medical Emergency Care Course)とは内科系の医師や研修医向けの救急蘇生コースで、日本内科学会認定の内科救急・ICLS 講習会です。内科専門医受験に必須の講習会でもあり、毎年院内で開催し、初期研修医の受講をサポートしています。
初級プログラミングコース(オプションコース)
医療や学会発表に役立つプログラミングの基礎を勉強できる希望制のプログラムです。(講師:病院長 山川良一 他)
図書・文献
図書室は終日利用可能です。文献検索は無料、医中誌web、メディカルオンライン、up to dateも利用可能です。
学会活動費
2019.12 APDW(Asian Pacific Digestive Week)インド・コルカタ
学会加入費・年会費・参加費・交通費・宿泊費等を年間18万円まで保障します。尚、演題を提出する場合は、上記とは別に保障します。
特に消化器内科では学術活動をさかんに行っており、2009 年~10 年間ほぼ毎年、海外学会での演題発表を行っております。
福利厚生・サポート体制
研修医室
研修医同士の情報交換や息抜きの場として、研修医室があります。ソファ、仮眠用ベッド、冷蔵庫があり、自由に利用できます。研修医室の前室には各種シミュレーターと電子カルテ、インターネット系PCを設置し、研修環境を整えています。
医局
医局に個人デスクがあり、1人1台電子カルテPCを貸与します。お茶やコーヒーなど、種類豊富に揃えております。WiFi完備。夕方に検討会があるときは、医局事務てづくりの軽食が出ます。
青年医師の会
懇親会では会員てづくりの本格的なインドカレーが出ることも
10年目までの医師の組織です。月に1回程度集まり、若手目線で研修や診療に関する意見交換を行い集約し、医局や教育研修センターへ提案する機会を保障しています。また、定期的に懇親会、歓送迎会を行い青年医師間の親睦を深めています。
研修担当事務専任配置
研修スケジュールの調整、研修医と指導医・指導者との橋渡し、研修のことから進路に関することなど、何かと悩みの多い研修医をサポートします。
医療費助成
共済組合の制度により、新潟民医連内事業所での入院、外来、調剤が全額助成されます。
メディカルフィットネス「ウオーム」隣接
病院の隣にはメディカルフィットネスがあります。各種トレーニング機器だけでなく、エアロビクスやヨガなどのプログラムもあり、運動不足になりがちな研修医の先生方も仕事帰りに利用しています。
院内保育園たんぽぽ・病児保育室きしゃぽっぽ
子育て中でも安心して働けるよう院内保育園を完備しています。生後3カ月目から利用でき、子育て中のスタッフをバックアップします。新潟市地域型保育事業に認可され、地域に開かれた保育園としても質の向上に取組んでいます。尚、新潟市の病児デイサービス施設である病児保育室も隣接しています。
研修後の進路
研修医進路(2010年以降入職)
募集要項
募集人員 | 下越病院初期臨床研修プログラムA 5名 下越病院初期臨床研修プログラムB 1名 下越病院初期臨床研修プログラムC 1名 下越病院初期臨床研修プログラムD 1名 |
---|---|
応募資格 | 2025年3月医学科卒業見込み 及び医師国家試験受験予定者 あるいはすでに医師国家試験に合格されている方で初期臨床研修を修了されていない方 |
募集方法 | 公募(日本医師臨床研修マッチングシステムに基づく) |
選抜方法 | 面接 病院実習を行っていただきます。 |
必要書類 | 履歴書 |
出願締め切り | 一次:2024年9月末日 ※定数に満たなかった場合は二次募集を行います。 |
試験日 | 2024年4月~9月の間で希望者の相談に応じて随時実施しています。 |
その他 | 実習は状況に応じて受け入れております。 まずは下記の連絡先までご連絡ください。 |
処遇【2023年度実績】
身分 | 常勤職員 |
---|---|
給与 | 1年次:399,400円(5ヶ月に満たない時期は369,400円) 2年次:424,400円 |
賞与 | 年2回 |
手当 | 住宅手当:25,000円/月 当直:15,000円/回・半当直:7,500円/回(それぞれ月2回程度) 残業手当:法人の規程により支給 |
休日 | 基本的に土日祝日/研修期間に応じて有給あり(1年目12日) |
資料ダウンロード
初期臨床研修プログラム(プログラム冊子)
年次報告
お問い合わせ
病院実習、病院説明会、資料請求、その他のお問い合わせ
お電話でのお問い合わせはこちら
TEL.025-224-4073
研修医
一覧ページへ