
奨学貸付金制度のご案内
新潟民医連では、奨学生を募集しております
「ほかの医学生とも交流したい」
「勉強に力を入れたいけど、金銭的に苦しくてアルバイトをしなくてはいけない」
「大学ではできないことを学びたい・経験したい」
新潟民医連では奨学貸付金制度を設けております。
医療人を目指す皆さんが、多忙な学生生活の中でアルバイトに追われることなく、充実した学生生活を送れるように経済援助を行う制度です。
経済的な援助だけでなく病院や診療所、介護福祉施設などの医療介護の現場に触れる実習や、在宅患者さんの家に訪問するなどのフィールドワーク、ほかの大学の学生と交流や合宿などを通し、学び成長できる場を数多く設けています。
あなたの学生生活が有意義になるように全力でバックアップします!
奨学貸付金の詳細
趣旨
新潟民医連では、医師をめざして学ぶ医学生の方を応援する奨学貸付金制度を設けています。
この奨学貸付金制度は民医連の理念と医療に理解や共感し、患者・地域住民の立場に立つ医療の実現を目指す医学生の皆さんに勉学と経済的な援助をする目的で設けられています。
詳細な規定は以下のPDFよりご確認ください。
対象
本制度の目的をご了承いただいている方で下記にあてはまる方(原則、日本国内の医学部医学科が対象)
- 医学部医学科在学中の学生
- 医学部医学科への進学が決定している方
奨学貸付金 貸与額
- 医学生(医学部医学科1~6年生)
-
- 奨学貸付金※返済免除規定あり
- 月額100,000円まで金額は1万円から選択できます
- 特別貸付金※各学年5名まで(特に経済的に必要とされている方)
- 月額100,000円まで奨学貸付金と併せて支給
貸与期間
必要な手続きが終了した後、新潟民医連理事会で奨学金貸与決定が認められた月から卒業までの期間。
返済免除
新潟民医連が指定する医療機関での勤務期間に応じて、返済を免除します。詳しくは制度の説明の際にご説明します。
※一括返済は無利子、割賦返済は年利1%となります。
奨学金申請の手続きの流れ
Step0 申込み

まずはお問い合わせください。担当者が申請から今後の流れをご案内します。
Step1 制度の説明

担当者より奨学貸付金制度について直接ご説明します。ご質問やご不明な点等にもお答えします。
Step2 病院見学

新潟民医連の病院にて私たちが実際にどのような医療活動を行っているかを見学していただきます。
Step3 医師との面談

新潟民医連に所属する理事医師と面談をし、将来の構想も含めて確認します。
Step4 書類提出、理事会審査

必要書類(「奨学貸付金に関する覚書」、「奨学金申込書」)をご提出いただきます。
※必要書類は病院見学の際に担当者よりお渡しします。
提出いただいてから理事会で審議し、承認が下りたら奨学貸付金の貸与が開始になります。
(理事会の審査で承認されない可能性もございます)
Step5 支給開始

承認されると奨学貸付金の貸与が開始され、毎月末日に指定の口座へ入金されます。
よくある質問
収入や成績の審査はありますか?
特別な審査や書類の提出はありません。ご両親の所得証明書なども必要ありません。
ご不安な点がある場合はご相談ください。
他の奨学金と併用できますか?
学生支援機構の奨学金との併用は可能です。新潟県や市町村など自治体による将来勤務先の指定のある奨学金制度とは併給できません。
県外の大学でも利用できますか?
利用可能です。
奨学金の貸与を受けるとどんなことをするのですか?
本制度は奨学金をお渡しする事だけが目的ではありません。ぜひ奨学生活動や医療体験を通じて医師像を深めていただきたいと考えています。詳しくは、奨学生活動のページをご覧ください。
活動紹介
留年した場合はどうなりますか?
留年時に奨学金の貸与は停止となります。進級した際に支給を再開します。
奨学金説明会はおこなっていますか?
随時、奨学金説明会をおこなっています。
お問い合わせフォーム
まずはこちらより。
お問い合わせ
病院実習、病院説明会、資料請求、その他のお問い合わせ
お電話でのお問い合わせはこちら
TEL.025-224-4073
奨学生募集
一覧ページへ