
実習のご案内
実習に参加してみませんか?
私たちは疾患だけでなく、社会的背景や生活背景まで「患者さん」全体を診る、プライマリケアを実践しています。
そんな医師や看護師たち多職種が行うチーム医療を見に来ませんか。
大学で学ぶ医療とはまた違った地域医療の現場で、あなたの理想の医師像が見つかるかもしれません。
見学可能科
内科・循環器内科・消化器内科・総合診療科・小児科・リハビリテーション科など

対象は新1年生から医学科6年生まで!
新潟民医連では「低学年でも実習・見学してみたい」、「大学以外の病院を見てみたい」という声に応えて、低学年はもちろん、医学科に進学が決まった新1年生の方から実習に参加いただけます。

内容はオーダーメイドで!
半日程度の病院見学から2週間程度のクリニカルクラークシップ型まで、個々の希望に合わせてオーダーメイドで内容を組み立てます。希望診療科の見学や各種検査見学から多職種見学、外来・救急外来見学、訪問診療の同行、医師との懇談までご希望に合わせて対応いたします。(一部お申し込みの日にちによっては対応できない場合がございます。)

専門職員が対応!
「初めて実習を申し込むから不安・・・ 」という方がいても大丈夫。新潟民医連では実習に専門で対応する職員がいます。初めての方でもぜひご相談下さい、希望の聞き取りからフォローいたします。
実習生の声
2025年実習 6年生
見学内容:救急外来、総合診療科
救急対応では前回の見学時と打って変わってとても忙しい日にあたり、酒泉医師のご指導の様子や1年目研修医の対応・様子を間近で見ることができ、実際の研修の時を想像をかきたてられました。総合診療カンファレンスでは多職種連携の医療現場を見ることができました。
2025年実習 6年生
見学内容:総合診療科、小児科外来
カンファレンスでは様々な症例について、研修医が上級医にプレゼンをしており、それに対して薬の選択の仕方、治療の進め方など上級医が細かく解説してくれてわかりやすかった。
2025年実習 6年生
見学内容:消化器内科、救急外来
内視鏡見学では消化器内科医師がとても詳しく解説してくださり、胃カメラの奥深さを感じることができました。救急外来では患者さんへの問診と診察をさせていただきました。研修医の先生が働いている様子が分かり良かったです。
2025年実習 6年生
見学内容:リハビリテーション科
自大学でもあまり見ることのできなかったリハビリテーション科を中心に見学し、新鮮な気持ちで手技やカンファレンスなどを拝見することができました。また、研修医の先生方も皆様とてもよくしていただき、大変雰囲気の良い病院ということを知ることができました。
2025年実習 4年生
見学内容:一般内科外来、救急外来
病棟、外来、救急や検査とほぼすべての施設を見学させていただきました。お医者さんや看護師さんの患者さんへの受け答えが優しくてわかりやすかった。高齢者が多く、高齢化と医療現場の現実を見ることができました。
2025年実習 5年生
見学内容:総合診療科
大学病院とは異なり、原因不明な患者や初診患者を幅広く受け入れつつ、充実した検査内容・機能のもと、研修医のうちから外来→入院→退院まで受け持つことができる環境に魅力を感じました。
2025年実習 5年生
見学内容:総合診療科、一般内科外来
研修医1年目で外来があると聞き、自分にはとてもできないと不安がっていましたが、実際に見学し、指導医がとても丁寧に指導している様子を見てここまで丁寧に教えてくれるなら自分でもできるかもしれないと思いました。
2025年実習 6年生
見学内容:循環器内科、救急外来
救急外来では3人ほど見学しましたが、1人の患者さんが重症が疑われるも、その後の結果はあまり重症でないことが判明したり、もう一人の患者さんは一見大丈夫そうに見えて重症だったと判明したりと時間ごとに診断や判断材料が目まぐるしく変化していく様を興味深く学ばせていただきました。
2025年実習 6年生
見学内容:救急外来、総合診療科
総合診療科での実習でしたが、病院で診断学を中心に総合診療医をされている先生もいれば、家庭医として働かれている先生もいて、様々で選択肢が多くて良いなと思いました。初期研修では自分で迷って治療を決めるという経験が大事だ、と総合診療科の医師がおっしゃっていたのが印象的でした。
まずはお問い合わせください!
実習は通年受け入れをしています(平日のみ)。
交通費、宿泊費、食事の支給や必要物品等の
貸与に関しては、
当院の規定と合わせてご相談いたします。
まずはお問い合わせください。
SNSアカウント
お問い合わせ
病院実習、病院説明会、資料請求、その他のお問い合わせ
お電話でのお問い合わせはこちら
TEL.025-224-4073